こんにちは! 関戸 凛です。
皆さん"ブロックチェーン"という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
ブロックチェーンとは、仮想通貨などで使われているシステムです。仮想通貨の中でも代表的なビットコインでもこのシステムが使われています。
従来のシステムと比較した際、不正が行われにくくデータが消えるリスクも非常に少なくなっています。
ではブロックチェーンとは具体的にどのようなシステムなのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
従来の金融管理システム
ブロックチェーンの仕組みを従来の金融システムと比較してみていきましょう。
中央集権型システム
従来の金融は中央集権型システムを採用しており、1つの管理機能が全ての取引や参加者を管理していました。
これは管理者が信頼性を大きく担保することで、成り立つシステムです。参加者はこの管理者に対して依存し、管理者が公平・公正であり不具合なく全てを管理する前提のもと成り立つシステムと言えます。
しかし管理機能が全てを完璧に行うというのは難しく、管理機能に不具合があった際は全ての取引が中止に追い込まれる可能性もあります。
また何かしらの攻撃を管理機能が受けた際に取引履歴が消えてしまったり、情報が削除されたりすると復元が困難となります。
管理機能が全てを統一しているからこそ各参加者や取引内容の齟齬が生まれにくいですが、その分管理機能が不具合を起こした際全ての取引などに影響が出ていました。
ではブロックチェーンではどうでしょうか。
ブロックチェーンシステム
ブロックチェーンでは、1つの管理者をおかずネットワークのそれぞれの場所に取引履歴や情報を保存します。
それぞれネットワークで繋げ情報を共有し続けることでデータを管理するので、仮に1つが不具合を起こしても全体への影響は少なく済むのです。
情報を分散して保存していることで、取引停止や情報削除のリスクを最小限に止めることができます。
またブロックチェーンでは様々な暗号アルゴリズムを使用しているので、改竄されにくいシステムです。情報を分散して保存することによるリスク分散の仕組みと掛け合わせることで大きな力を発揮します。
ブロックチェーンは、様々な暗号アルゴリズムの使用による改ざんへの耐性と、改竄されたとしても分散して保有されているデータと照らし合わせることで不正を見抜くことが出来る非常に画期的なシステムなのです。
ブロックチェーンは、みんなで情報を管理することにより不正や改竄に強いシステム。
ブロックチェーン=仮想通貨?
ブロックチェーンと仮想通貨はイコールではありません。
先ほども解説しました通り、ブロックチェーンは”システム”であり仮想通貨の一部ではありません。
逆に仮想通貨はネット上の通貨であり、ブロックチェーンという訳ではないのです。
しかし仮想通貨とブロックチェーンは切っても切れない関係であります。
仮想通貨のほとんどはブロックチェーンのシステムを導入しており、ブロックチェーンの管理システムによって仮想通貨は管理されています。
では仮想通貨にのみブロックチェーンは採用されているのでしょうか。
ブロックチェーンのシステムは金融だけでなく、別の業界でも採用されようとしています。流通や公共事業などでもこの技術は応用される可能性があり、今後も注目されているシステムです。
まとめ
ブロックチェーンは、仮想通貨に用いられる不正や改竄に強いシステムでした。
これまでの1つの場所で全てを管理するのではなく、複数の場所に情報やデータを置くことでリスクを分散。たとえ1つの場所でエラーが起きても全体への影響を少なく出来る点が大きなメリットです。
このブロックチェーンの技術を使用している仮想通貨は、取引データの削除やデータの改竄などの可能性が低くなるため安心出来ると言えます。
しかしこの1つの場所で管理していないという点を逆手に取って、仮想通貨は裏取引などで使用される事も多いため今後規制が出てくる点も考えられます。
今後もブロックチェーンの広がりに注目です。