金融

硬貨手数料って何?硬貨手数料から見る現在の銀行

硬貨を銀行に預けるにはお金がかかる?

あなたは硬貨手数料というものをご存知でしょうか。

銀行に預金する際、お札を入れるイメージがとても強いですが硬貨(小銭)も預金することが出来ます。

通常銀行やATMにお金を預ける際手数料が必要となりますが、硬貨にも預ける際手数料がかかるのです。

しかもお札を預けるよりも更に高い手数料が必要となってきます。

では実際どの程度手数料がかかるのか、なぜお札よりも高い手数料がかかってしまうのか説明していきたいと思います。

硬貨を預ける際の手数料

硬貨手数料が話題になったのは、これまで硬貨手数料が無料だったゆうちょ銀行が硬貨手数料を導入したことがきっかけでした。

実は既に他の大手銀行では硬貨手数料を導入していましたが、ゆうちょ銀行のみ硬貨を預ける際の手数料は無料でした。

しかし2022年1月17日以降、硬貨の枚数によって手数料が発生することとなりました。

手数料については、下記の通りです。

《ATMでの預け入れ》

1枚~25枚:110円

26枚~50枚:220円

51枚~100枚:330円  ※1回の預け入れは100枚まで

ATMでは1度に100枚までしか預け入れをすることが出来ず、かつ50枚以上は330円の手数料が取られます。

つまり1円玉を100枚預け入れたら手数料の方が高くなり赤字です。

10円玉を100枚(1,000円)入れたとしても手数料が取られ670円となってしまいます。

窓口で取り扱いをすれば1度に100枚以上預けることが出来ますが、501枚以上からはなんと手数料が1,100円必要となります。お札と比べても非常に高い手数料であり、小銭なので額も大きくなりにくく手数料の割合が高くなってしまいます。

とはいえ硬貨をまとめて銀行に預けることなんてあまりない、と考える方も多いと思います。大きく影響を受ける可能性があるのは家の貯金です。小銭をビール瓶で貯金したり100円玉、500円玉貯金をしていませんか?

お金を貯め、銀行に預けるタイミングで大きく手数料が取られてしまうと残念な気持ちになってしまいます。

また募金活動やお寺のお賽銭などでも銀行に預けるタイミングがあるため、影響が大きいと考えられます。

硬貨手数料を導入する銀行の背景

今回ゆうちょ銀行が硬貨手数料を導入した背景として、銀行の収益状況の厳しさがあると考えられます。

これまで銀行はお金を貸しその利息で利益を生み出していました。しかし今ではその利息(金利)の比率が非常に低くなり、以前よりも貸した額に対して利益が得づらくなっています。またマイナス金利政策により銀行は預金した際の利息も得づらい状況になり。経営は非常に苦しいものとなっています。

その証拠に地方銀行や信用金庫の統合が相次いで行われています。

そのような状況の中、利益を生み出す方法として"手数料"が挙げられます。銀行はこの手数料で利益を生み出しているため、とても大切な収益源なのです。

このような状況なので致し方ない判断として、硬貨手数料を導入する銀行が増えたと考えられます。

他行が硬貨手数料を導入することで、無料であったゆうちょ銀行に硬貨を預け入れる顧客が増加し機械の故障等が相次いだと言われています。

その機械の修繕費や管理費などのコストが大きくなり、この度硬貨手数料が導入されたのも理由の1つにあるようです。

硬貨手数料の導入によるキャッシュレスの促進

今回のゆうちょ銀行の硬貨手数料導入により、私たちはより小銭や現金を持たなくなると考えられます。昨今ICカードやPayPayなどのバーコード決済などの普及により現金を持たず生活をしている人が増えています。

今回の硬貨手数料の導入によりこの傾向は更に加速すると考えられます。キャッシュレスが加速することで、現金であれば自分とお店だけの取引だったのが銀行口座やカード会社を通して取引を行うことになります。当然銀行やクレジットカード会社を通すことでそこには"手数料"が発生し売り上げが発生します。

銀行やクレジットカード会社から見ると、キャッシュレスは非常に嬉しいことであり今回の硬貨手数料によって更にキャッシュレスが加速する点について、チャンスだと考えているのかもしれません。

-金融