仮想通貨

【初心者向け】仮想通貨の基礎知識 これだけは知っておきたい!

「仮想通貨で知っておくべき知識を教えて!」

ビットコイン、イーサリアム、リップルなど多くの仮想通貨が存在します。

2014年にビットコインが大きなブームになって以来、仮想通貨は長く注目されています。

仮想通貨は最新の技術が使用されていることもあり、仕組みや内容を細かく把握していない人も多いでしょう。

今回は仮想通貨の基礎知識についてまとめました!

ビットコインの始まりは、サトシ・ナカモトの論文

ビットコインは、サトシ・ナカモトが論文を発表したことが始まりです。

2008年に「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」という論文をサトシ・ナカモトが発表しました。

この論文ではビットコインの仕組みについて、記載されています。

具体的にはビットコインのシステムであるブロックチェーンについてや、中央で管理する機関を置かない仕組みについてです。

この論文を基に、研究者が実際に作成したのが"ビットコイン"なのです。

そのためビットコインは出来た状態で世の中に出てきたのではなく、最初は"論文"という仮想的なものを現実のものにして出来たものなのです。

この論文は現在でも閲覧することが可能なので、気になった方は是非見てください。

こちらの内容で検索すると、ヒットしますよ!

『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』

ここがポイント

仮想通貨は2008年にビットコインの論文が発表されたことが始まり

ビットコインを管理する機関は、存在しない

結論ビットコインを管理する機関は、存在しません。

各国の通貨のように中央銀行が管理しているわけでもなく、どこかの企業が運用をしているわけでもありません

ビットコインは誰にも管理されておらず、また人の意思によって流通量や価値もコントロールされていません。

ではどのようにして、ビットコインは管理されず価値やシステムを保っているのでしょうか。

ここがポイント

ビットコインは誰にも管理されず、存在している

複数の場所で管理される情報

通常の通貨では1つの場所で管理されますが、ビットコインでは複数の場所でデータが保存されます。

ビットコインはデータ上の通貨なので、取引履歴を全てデータで保存することが出来ます。

ここでポイントが、複数の場所で管理する際同じ情報を複数の場所で保存するという点です。

複数の情報を複数の場所で保存するのではなく、1つの情報を複数で保存します。

つまり全く同じ情報が、複数の場所で保存されている状況作り出されます

複数の場所で同じ情報を保存することにより、例え1つの場所でエラーや不正が起きても、ほかの場所で正常なデータが保存されているので、問題なく運用が行われるのです。

このように複数の場所で保存することにより、ビットコインの安全性や公平性は保たれています。

ここがポイント

ビットコインは1つのデータを複数の場所で保存することにより、安全性・公平性が保たれている

4年に1回発行量が減少する4半減期

ビットコインは4年に一度発行量が少なくなる

ビットコインは、マイニングという作業を行った人に報酬として、新しく発行したビットコインを渡します。

マイニングはビットコインの取引を承認する作業であり、ビットコインを成り立たせる為に大切な内容です。

このマイニングの報酬が、4年に一度見直されます。

この発行量が減るタイミングを"4半減期"と言います。

ビットコインの報酬は、4年に一度"半分"になります。

そのため発行量は月日が経つごとに少なくなり、世の中に出る量も減ってくるのです。

そして報酬は4年に一度"少なくなる"ことが決まっているため、全ての通貨が発行されるまでに100年以上時間がかかるのです。

4年に一度報酬が少なくなりますが、次回は2024年を予定しています。

この制度のおかげで、ビットコインは"希少性"を保ち、その価値を上げ続けているのです。

ここがポイント

ビットコインの上限は決まっており、徐々に発行量が少なくなる。

まとめ

仮想通貨に関する基礎知識について、解説しました!

ビットコインや仮想通貨は新しい技術が使用されており、全てを把握するのは難しいです。

しかし基礎知識を理解することで、仮想通貨のリスクや仕組みを正しく考えることが出来ます。

仮想通貨についてもっと知りたい方は、"ブロックチェーン"や"ライトニングネットワーク"などで検索することをおススメします!

-仮想通貨